HOME > 施設紹介:あじさい2 > 一日の様子・活動内容

施設紹介

放課後等デイサービス あじさい2

一日の様子

学校のある日(月~金)

14:00 ~
順次来所、各自予定の確認
手洗い・所持品の片付け
自由時間(室内)
  • 学校が終わったお子さんから随時来所し、学習に取り組んだりお友達同士遊んだりして過ごします。
15:30 ~
学習
16:00 ~
全体活動
  • ※製作活動や戸外遊び、ルールゲーム、調理などテーマを決めて全員で活動します。
17:15 ~
おやつ
17:30 ~
掃除・消毒等
17:45 ~
帰りの会
18:00 ~
送迎開始

土曜日、学校長期休業日(夏休みなど)

9:00 ~
送迎開始・順次入室
手洗い・所持品片付け
10:00 ~
朝の会
10:20 ~
学習
11:00 ~
小グループ活動
  • 戸外活動/お出かけ
  • 室内遊び(調理活動等)
12:30 ~
昼食
13:00 ~
全体活動
  • 戸外活動/お出かけ
  • 室内遊び(製作・ルールゲーム等)
15:00 ~
おやつ
16:00 ~
送迎出発、または保護者のお迎え

※活動内容は日によって前後することがあります。

活動内容

学校の 勉強の補完 を行っています。

学習支援

学習への意欲を高めたり自信のなさを解消したりすることを目的としています。

学校の勉強の補完を目的とした学習支援を行っています。宿題を中心としながら平日は、1日30分程度の時間を設けています。指導員が一人一人の学習を丁寧にみながら、学習に対する不安を解消していきます。また、グループで学習することで、お互いに刺激を受けあいながら意欲が高まるような支援を行っています。
中高生については、苦手な部分やテスト前に不安なところなどを、指導員と一緒に少人数のグループで確認しあいながら、少しでもリラックスできるような支援も行っています。学習への意欲を高めたり自信のなさを解消したりすることを目的としています。

学習支援
学習支援
個別学習支援
個別学習支援
学習支援
学習支援

お子さまはもちろん 保護者の方への
支援
も行っています。

保護者支援

お子さんの心の揺れも大きくなる思春期。個別面談、家庭訪問を行っています。

高学年、中高生になると思春期に入り、自分について考え始めたりそれによって友達関係が複雑になってきたりすることで、お子さんの心の揺れも大きくなます。
そういったお子さまに対するご心配や保護者の方の悩みを相談できるように、定期的に個別面談を実施したり家庭訪問を行ったりしています。

関係機関と
連携
をとり多方面から
支援します。

関係機関との連携

学校や医療機関、相談室と連携を図りながらお子さまを支援させていただいています。

保護者の方の要望に応じて、学校の先生やスクールカウンセラー、医療機関、相談室と連携を図りながらお子さまを支援させていただいています。事業所が学校見学やケース会議を開催したり、学校の先生に事業所見学をしていただいたりすることもあります。

体験活動
(認知・行動/人間関係・社会性)

色々な体験ができるようにカリキュラムを組み、
余暇の充実を図ります。

山登り
山登り
動物園
動物園
海水浴
海水浴

プールや山登り、スケートなど色々な体験ができるように、活動内容を工夫しています。 療育時間が長い日は、地下鉄でのスタンプラリーや遠方の公園での水遊びなども楽しんでいます。行先や手段、時間などをみんなで話し合い、計画を立て実行する経験を積みながら、考えて行動する力を養います。

SST
(社会性)

社会生活に必要な体験を積みます。

買い物演習
買い物演習

公共交通機関や公共施設の利用を通じて、公共の場での所作や過ごし方を体験しながら学びます。
また、調理に使う食材の買い物をしたり飲食店を実際に利用したりしながら、社会生活に必要な体験を積んでいます。

体験活動
(認知・行動/社会性)

家事への興味や関心、意欲を高めます。

流しソーメン
流しソーメン

おやつ作りや昼食作り、掃除や洗濯など生活に係る活動や畑での農作物の収穫体験などを取り入れています。生活全般への意欲を高めます。

戸外遊び
(運動・感覚/健康・生活)

体力づくりや気持ちの発散を目指します。

百合が原公園でのドッヂボール
百合が原公園でのドッヂボール
雪山遊び
雪山遊び
モエレ山
モエレ山

お天気の良い日は積極的に公園などに出かけます。体を動かして遊びながら、体力づくりや気持ちの発散を目指します。冬も雪遊びや雪かきで体を動かします。